保育士を辞めたい!保育士を辞めるタイミング
保育士を辞めたい!保育士を辞めるタイミング
保育士を辞めたい!と思って毎日仕事に行っている・・・という保育士さんも多いかもしれません。
もっと働きやすい保育園に転職したい。
いつ上司に辞めることを相談しよう・・・
いっそ保育士とは違う仕事に転職しようかな?
と思っている保育士さんもいるかもしれませんね。
でも、強烈な引き留めにあったらやだな・・・
それには時期が重要になります。
保育士を辞めるタイミングについて、辞めやすい時期についてまとめています。
Contents
保育士を辞めるタイミング
保育士を辞めたい、と思いつつ迷われている方も多いと思います。
「今辞めたら子供達に影響が出そうだし、年度途中の退職はきっと園長から引き留められるだろうな・・・」
保育士の仕事を辞めたい・・・と思っているけど辞めるタイミングをつかみにくいんですよね。
辞めたいと思っていても、タイミングが悪いと保育園、スタッフ、子ども達、保護者などさまざまな人に迷惑をかけてしまって円満退社できないかもと不安に思っている保育士さんも少なくないと思います。
ですが、「辞めたい」というネガティブな気持ちを持ったまま働いていても、仕事に対する気持ちがついていなかいばかりですよね。
何よりも子供達がかわいそうですし、ストレスを抱えながら無理に働いているのも、心身共によくないです。
保育士を辞めたいと思った時の辞めるタイミング。
ベストな時っていつ頃が良いのでしょうか?
また、辞めるとなったら心配なのが次の仕事。
他の保育士さんはどうやって次の職場を探しているの?
保育士の仕事、辞め時っていつ?
保育士の仕事をしている人に話しを聞くと、簡単に辞めることはできない、とみなさん言います。
一般企業で働いているのと違い、保育士の仕事は、相手が子供であること、保育園の先生なので、園や子供達、その保護者に迷惑をかけない時期を考えて決めないといけないからですよね。
早く仕事を辞めたいと思ったからと言って、すぐに退職しても迷惑がかからないのか、社会人として責任はないのかなど、さまざまなことを考えます。
特に担任を持っている場合、悩みますよね・・・。
保育士が仕事を辞めたり転職をするのは、どのような時期やタイミングになるのでしょうか。
ほとんどの保育士が退職をする時期は、年度末になります。
クラスの担任を任されている保育士は、年度の途中で先生が代わるのは園児や保護者から保育園に対して、疑いの目で見られます。
ハッキリとした理由が無い限り、クラスが代わる年度末まで退職をするのは待つのが良いでしょう。
円満退職を目指すのであれば、最もベストな退職時期は年度末です。
ハッキリとした理由というのは、妊娠・病気・家族の事情などどうしても仕事を続けられなくなったというようなことになります。
年度末で退職を考えているのなら、なるべく早めに、遅くても1月頃には主任や園長に「辞めたい」ということを伝えましょう。
来年度の計画を立てるときに、あなたが組み込まれて考えられるため、早目に伝えておかないと園に迷惑がかかってしまいます。
保育士の退職、円満退職を目指すのが基本です
保育園を辞める時に必ず考えておきたいのが、保育園に迷惑をかけないことです。
保育園に最も迷惑がかかること、というと保育士不足になる事です。
極端にいうと、保育士の人数が足りなくなることで受け入れ可能な保育人数が変わってしまいます。
保育士不足により閉所になるケースも中にはあります。
あなたが辞めることで、人材不足になる可能性が高くなるということです。
特に保育士の有効求人倍率が高い地域になると、そう簡単に辞めた保育士の代わりを採用できない可能性が高いです。
最も困るケースといえるでしょう。
保育士の人数が少なくなると、保育園を経営できない状態になることもあります。
そうなると経営自体できなくなってしまいますから、新しい保育士が決まってから辞める必要があります。
このような時は、辞めたいということを伝えて、新しい保育士が採用されるまで働くということになります。
その時にもよりますが、新しい保育士への仕事の引継ぎをしてある程度仕事ができるようになるまで辞められないこともあるので、そのようなことも考えて早目に退職を伝えるのがベストです。
運動会やお遊戯会などの大きな行事が終わった後はある程度仕事が落ち着くので、辞めやすいタイミングになります。
転職活動を見切り発車でスタートしてしまうと、次の転職先が決まっていて辞めたいのに辞められ無い・・・といった可能性もあります。
タイミングが悪いと、双方に迷惑をかけてしまいますから注意が必要ですね。
保育士が辞めるタイミング、忙しくない時期を狙う
勤務先の保育園の年間行事は、分かるはずです。
行事をみて、一年の中でも繁忙期、閑散期と保育士としての勤務経験から見えてきますよね。
退職手続きを進めやすくするためには、退職まで日があることと、入れ替わりに支障が少ない時期を選ぶことも重要ですね。
これが行事の準備をしている真っ最中に辞められると困るのは、考えなくてもわかります。
ですから、忙しい時期が過ぎた段階で退職できるように準備しておきましょう。
大きな行事を一生懸命やり切った後に辞めた方が、気持ちよく辞めることができます。
ボーナスをもらった後、すぐ辞めても良い?
保育士を辞めるタイミング、夏や冬のボーナスをもらってから、とお考えの方もいると思います。
保育士に限らずですが、一般的な職業でも、ボーナスをもらった後に辞めるという人は思っているよりたくさんいます。
ちょっと露骨すぎるなと感じませんか?
結婚や妊娠、家族の転勤などで辞めない限り、なるべく円満に辞めたいと誰もが思っていることだと思います。
ボーナスをもらってすぐに辞めることを伝えたり、ボーナスを受け取った月に辞める準備をしているのは、上司だけではなく、他のスタッフ達にも嫌味を言われて当然と思っていましょう。
気持ちはよーくわかりますが、あなたの権利を優先させるのではなく、子供達のことを1番に考えて退職するタイミングを取るべきです。
それでも、保育園に行くのが嫌だ・・・、毎日布団から出ることができない・・・など精神的に不安定になったり、今の職場で働くことができないのなら、無理やり頑張る必要はありません!
仕事で身体を壊してしまうのは、、リスクが高いです。
次の仕事に就くこともできなくなったり、病気になってしまっては元も子もありません。
このような時は、仕事を辞めたいということを主任や園長に伝えて、退職の時期を話し合うことです。
どうしても退職したい場合は上司(主任、園長)に報告を
退職したいという気持ちを伝えると園の方から、辞める時期の提案をしてきてくれるでしょう。
相談、という形にすると引き留めを強くされる可能性があることから、報告するという話し方が良いです。
「今月いっぱいまで」「行事が終わってから」「新しい人が決まってから」「年度末まで」などになると思います。
退職はあなたの都合になるのですから、自己主張するだけではなくある程度保育園に合わせたり、考えを受け入れることも必要です。
退職を伝える時は気まずい気持ちはわかりますが、直接口頭で伝えるのがポイントです。
電話やメールで伝えるというのは、社会人としてよくないですね。
最低限のマナーとして、口頭で退職することを伝えることがよいです。
引き留めにあっても辞めたき気持ちをしっかり持ち退職交渉を
直属の上司の園長に時間と場所を作ってもらうと、スムーズに退職の意志を伝えることができます。
保育士はどこの保育園でも不足していますから、辞めることを伝えた時に引き止められることは頭に入れておきましょう。
保育士はお給料が安かったり、残業が多かったりするので雇用条件の不満を言いたいのはわかります。
このような理由ですと、待遇改善の提案や雇用条件の見直しなどの条件を出されて、引き止められる可能性が高くなります。
退職を伝えてもう一度働いていても、いつ辞めるかわからない人と思われがちで、働きにくくなってしまいます。
退職を決めたら引き止められても、「迷惑をかけて申し訳ない」ということを伝えて前に進むことを考えましょう。
保育士が辞めやすいタイミングは確かにあります。
しかし、辞めたいと思った理由に対して解決方法を考えてみて、それでも続けるのは難しいと思った時が辞めるタイミングになります。
簡単に辞めることは良いことではないので、じっくり考えて結論を出してください。
あなたを守るのはあなた自身です。
辞めるタイミングを見極めて、後悔がないようにしてくださいね。
保育士が転職するのに良い時期
転職をお考えになっている保育士さん向けに情報を掲載しています。
「今よりもっと良い職場に転職したい!」
と思っている保育士さん向けの記事です。
保育士として働き方を変えるなら、保育士派遣の働き方もあり
派遣保育士として働く際、希望どおりの働き方で保育園や認定こども園、託児所、企業内保育所などを探しやすい、オススメの保育士派遣会社をご紹介しています。